地域社会学習Vol.11「穴太頭」A |
更新日:
2016年12月6日
|
|
その穴太衆をまとめていた穴太頭の本拠が旧高畑村(現京阪石坂線 松ノ馬場駅付近)にあったことが、松野氏の調査によって確認されました。当クラブ会長L中嶋のお父様、中嶋秀和さん自宅の倉庫で絵図や古文書が見つかったのがきっかけです。約30年前まで原本はあったのですが、知人に貸したまま行方が分からなくなったとのこと。しかしながら、縦80cm、幅134cmの原寸大でコピーを取っておられたのです。市文化財保護課などによると、これまで坂本に住んでいたことは分かっていましたが、詳しい本拠地は不明だったそうです。
絵図や古文書などをまとめて作った冊子「穴太頭と高畑村」などによると、江戸時代に旧高畑村の一帯に何があったのかが示されており、寺社や土地の所有者などの記述のほか、江戸幕府の石垣普請を担った穴太頭4家のうち「戸波駿河屋敷」と「堀金出雲古屋敷」との記述がありました。さらに4家ともに墓に関する記述があり、図の通りに現存していることが確認できました。
市文化財保護課によると「4家の墓を見つけたのは大きな成果で、高畑村が穴太衆の本拠地であったことは間違いないだろう」と評価しています。中嶋秀和さんは亡くなった祖父から穴太頭の墓を守るように言われ、今も手入れを欠かさないといいます。また「これを機会に穴太衆への関心が高まればうれしい」と話しておられますので、我々も地元の資源にもっと関心を持ち知識を広め、我が町を誇れるようになりたいと思った次第です。
場所:琵琶湖ホテル「萩」 食事:松花堂弁当
P.S. 朗報です! 昨年の地域ブランド調査2016「魅力度47都道府県ランキング」で滋賀県のランキングは43位と大変不甲斐ない順位でしたが、今年はなんと33位(+10位)まで上昇しました。次のターゲットとして20位ぐらいを目指したいと思います。我々も滋賀県の魅力を最大限にアピールしてまいりましょう! |
|