環境保全活動Vol.1「里山再生-坂本」@ |
更新日:
2016年8月27日
|
|
当クラブは、過去2年間に渡り、琵琶湖を取り巻く「環境」について、各関係者、研究者をクラブ例会にお招きして、勉強会を重ねて参りました。今後は、「里山再生活動」「瀬田シジミの放流」など、積極的なアクティビティを計画しております。既に「里山再生活動」については、比叡山麓の坂本地区にある「水車谷」に於いて着手しており、ある一定の環境整備が完了致しました。
作業後に集合写真をパシャ!(皆さんいい顔してますねー)
では、「水車谷」での活動内容を、少しだけ報告したいと思います。(下3枚が整備前の写真) 我々が初めてこの場所に訪れた時、河川周辺は1m以上伸びた笹がびっしりと生い茂り、倒木や土砂崩れ、無数の石が散乱した状態で、人が踏み入れない程、荒廃しておりました。 更に人目につかない為か、不法投棄されたゴミが大量に散らばり、霊峰比叡山の麓とは思えない程、不衛生で悲惨な光景を目の当たりにしたのです。仏様も嘆いておられたことでしょう・・・(一同合掌)
そこで、我々クラブ会員が立ち上がり、清掃活動を開始しました。では実際の作業手順を紹介致します。 先ずは、現場河川の状況の把握の為、里山河川周辺の「草刈り」を行いました。そして見通しが良くなってから、河川に散乱する大小の石を、河川左右に整理して積み上げました。 次に、現場全体に散乱する大量投棄されたゴミを、分別してまとめたところ、なんとゴミ袋100個以上になりました。 更に、河川内に倒れ込む倒木や流木の撤去を行い、最後に土嚢袋1400枚を使用して、河川の補強と歩道を作成致しました。と同時に2箇所あった「土砂崩れ」を補修補強して環境整備活動の完了です。
(整備後の写真は次ページ) |
|