環境保全活動Vol.1「里山再生-坂本」A |
更新日:
2016年8月27日
|
|
人々が「手入れ」を行い、環境を守って来た里山には、昔ながらの生態系があり、「人と生物」が共存する理想的な環境があった筈です。又、昨今多発する土石流災害は、荒廃した里山河川が原因となっているとも伺っております。 里山環境の保全管理は、生態系を守ると同時に下流域の「減災」に繋がるのです。この活動は、里山再生の第一歩となります。そして、河川上流域の里山を再生することは、下流域の「琵琶湖の環境」を守ることにも直結するのです。我々がイニシアチブをとって、積極的なアクティビティを展開し、働きかけていきましょう!
「感謝状の授与」 我々のクラブが行う「里山再生活動」を理解して頂いた大津市坂本地区の「一区自治会」の皆様より「感謝状」授与の申し出がありました。「環境保全活動」で地元自治会様から表彰されるのは初めてでありますから、クラブとして名誉なことであり、嬉しい限りであります。 当日は、授与式が行われる「一区自治会館」に、中嶋会長とメンバー4名がお招きいただき「感謝状」を拝受致しました。まさに当クラブが、今まで培った知識を活かして実践した甲斐があった出来事ですネッ、皆さん!!!
里山再生活動の現場整備が一段落すれば、次のフェーズに移行です。生物多様性の観点から、里山の生態系の復活に向け、積極的な活動を続けて行きましょう。「蛍」「キリギリス」「モリアオ蛙」などの生息を助ける活動に入ります。 この筋に詳しいメンバーもおりますので、少しマニアックになりそう???ですが、クラブメンバー各自「得意な分野」があります。それを活かして、各自がポストイズベストを尽くし、「一人は皆の為に、皆は一人の為に」みんなで「力」を合わせ「楽しい」アクティビティを展開して行きましょう! |
|